ikegonの日記

日々の出来事、グルメ、健康志向

京都5月29日二日目「下鴨神社」「上賀茂神社」に参拝 Ⅱ/Ⅱ

三千院の参拝を終えて 11:45大原のバス停に戻った。

待合室に高齢者夫婦2組、若い男女ペア1組、若い女性数名が フアッションから外国人の様だった。その後、バス発車前に数人乗ってきた。

11:53、17系統バス 国産会館回りのバス発車、下鴨神社横の停留所まで30~40分かかるだろう。途中渋滞も無く順調に走り 12:30御陰橋(みかげばし)停留所で下りた。

 

※:賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、鴨川の下流にある事から「下鴨神社」とも称される。

下鴨神社は、バス停から御蔭通りを歩いて10分ぐらい。 「糺すの森」へ 日差しは強かったが境内へ入り参道の木陰は爽やか ゆっくり歩いて気持ち良い。

 

赤い「二の鳥居」に着いて一礼、続いて風格ある「楼門」で一礼

 

「楼門」をくぐり「舞殿」 その先に「中門」から「本殿」へ

 

「本殿」へ 七つのお社にえと・十二支を守る神社が祀られている。

本殿に手を合わせてお参り。 したが下鴨神社は、縁結びと美容のパワースポットでした。 が今は、健康第一を御願いしたい。

 

13時過ぎ参拝を終えて京都駅に帰るのは早いので「上賀茂神社」を参拝する事にした。

神社の左を抜けて大通りへ 向こうに渡りバス停へ 暫くして上加茂神社行きのバスに乗り約20分後、上賀茂神社前でバスを下りた。

 

※:賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、通称「上賀茂神社」「上社」の名で親しまれる神社です。 京都で最も古い神社です。

 

バスを下りて道路渡り「賀茂大社」の石碑と大鳥居 一の鳥居が見える。

 

一の鳥居をくぐり広い境内を進む 二の鳥居をくぐると「立砂」「細殿」があり共にやや左向きだ。 何故?

 

楼門をくぐり抜けて「本殿」へ 手を合わせ 参拝のお礼etc・・・ご利益は、良縁や縁結び、恋愛成就、災厄払い、方除(ほうよけ)、健康等のパワースポットです。 私達後期高齢者の二人、後半が該当するので有り難い。

 

参拝を終えて 京都駅行バスに乗り1時間後に駅着、少し疲れました。

 

本日 *三千院 *下鴨神社 *上賀茂神社を参拝 7時間10分かかり

歩きと参拝時間:4時間 バスの乗車時間:3時間10分

本日、12,490歩 良い天気に恵まれて 気持ち良く歩きました。